「社会教育は対話活動」 講演やワークショップで研修

ワークショップで情報を共有し合う参加者ら=7日、市健康福祉センター

 八重山地区社会教育委員連絡協議会(大濵民江会長)の「2018年度八重山地区社会教育委員研修会INいしがき」が7日から2日間、石垣市健康福祉センター研修室で開かれた。初日は「活かそうみんなの学び、つなごう八重山(やいま)の心」をテーマに、琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門の背戸博史教授による講演や、柴田聡史准教授によるワークショップが行われ、参加者らは講話の内容に熱心に聞き入った。

 八重山地区の社会教育委員関係者が一堂に会し、今後の社会教育活動に必要な資質向上を図ることが目的。八重山各地の社会教育委員や学校教育関係者、NPOなど26人が参加した。
 大濵会長は「家庭教育支援や青少年の健全育成など、地域支援活動を行っている方が知り合い、研修会を通してゆるやかにつながり、有意義な会になれば」と期待。
 背戸教授は「社会教育の可能性」をテーマに講話した。社会教育と学校教育の違い、社会教育委員や団体の役割について分かりやすく説明。社会教育を進める上で▽時代に流される▽活動が停滞する▽暴走する―などの懸念を防ぐには「対話による自己点検しかない。社会教育とは、より良い社会の構築を期した対話活動であり、そのつど人と話し、答え探すしかない」と述べた。
 また、柴田準教授によるワークショップでは、グループごとに分かれて話し合い、一定の時間ごとに席替えして各テーブルで話し合った内容を披露する「ワールド・カフェ」を実施した。研修会は2日間行われ、8日は与那国町社会教育委員の田原伊明氏による全国社会教育研究大会の参加報告と研究討議が行われた。

関連記事

八重山日報公式 X(Twitter)

ユーグレナ シルバー人材センター たびらいレンタカー ecovillage アイン薬局 ひとし眼科 嶺井第一病院 とみやま耳鼻咽喉科 ヒデ整形クリニック
ページ上部へ戻る