過去の記事一覧
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では16日、中国海警局の船3隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは32日連続。
3隻は、機関砲のようなものを…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では15日午前7時ごろ、航行していた中国海警局の船4隻が、別の3隻と交代した。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは31日連続。
…
-
新型コロナウイルス感染防止のため、参加者にPCR検査が義務付けられている石垣市の成人式が21日、市総合体育館で開催される。市教育委員会の石垣安志教育長が15日、市役所で記者会見し「参加予定者は早めの検査を」と呼び掛けた…
-
石垣市議会(平良秀之議長)3月定例会の最終本会議が15日開かれ、尖閣諸島を民間ヘリで上空から視察することに国の配慮を求める議員提案の意見書を賛成多数で可決した。尖閣周辺海域などを航行する中国海警局船に武器使用を容認する…
-
ハンドメイド製品とフリーマーケットが一体となったイベント「石垣マルシェ」が14日、真栄里公園で開催され、過去最大となる70店舗が出店した。毎月開催され今回で5回目だが、野菜販売店舗の初参加やゆんたくスペースの新設など、止…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では14日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは30日連続。
4隻は、機関砲のようなものを搭載…
-
石垣市議会(平良秀之議長)は15日の3月定例会最終本会議で、県が県立八重山病院隣接地に整備した暫定ヘリポートの恒久化に反対する意見書案を可決する見通しだ。県議会で石垣市区選出の次呂久成崇県議の一般質問に対し、謝花喜一郎副…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では13日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは29日連続。
4隻は、機関砲のようなものを…
-
ゼロ歳から18歳の子どもを対象に遊び・生活の援助、地域の子育て支援を目的とし、昨年12月1日に開館した児童厚生施設「石垣市とのすく児童館」(玉城学館長)は13日、子ども食堂「キッズカフェ」を同館で初めて実施した。登録者…
-
石垣市議会の与党が尖閣諸島を民間チャーター機で上空から視察する計画を立てていることが12日、明らかになった。15日の3月定例会最終本会議に「国の特段の配慮」を求める意見書案を上程する。チャーター機は仲間均市議が既に確保…
-
石垣市議会(平良秀之議長)3月定例会は一般質問最終日の12日、新垣重雄、石垣達也、仲間均、前津究の4氏が登壇した。新八重山博物館建設を巡り、中山義隆市長は、基本設計から着工まで7年とする市教育委員会の報告について「予算…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では12日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは28日連続。
4隻は、機関砲のようなものを…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では11日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは27日連続。
4隻は、機関砲のようなものを搭載…
-
東日本大震災から10年を迎えた11日午後、東日本大震災犠牲者追悼鐘打式(主催・石垣市、世界平和の鐘の会沖縄県支部、石垣・岩手かけはし交流協会)が新栄公園で開かれ、60人が参加した。地震発生時刻の午後2時46分に1分間の黙…
-
石垣市は、尖閣諸島に関する情報の発信拠点となる施設を新年度に整備する。領土・主権展示館(東京)の展示を参考に、パネルなどを設置し、尖閣諸島が日本固有の領土であり、市の行政区域であることを広くアピールする方針。10日の市…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では10日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは26日連続。
4隻は、機関砲のようなものを…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では9日、中国海警局の船4隻が航行している。尖閣周辺で中国公船が確認されるのは24日連続。
航行しているのは機関砲のようなものを…
-
那覇市議会(久高友弘議長)は9日午前、中国の海警法施行に対し政府に適切な対応を求める意見書を全会一致で可決した。海警法は国際法違反だと指摘し、中国による尖閣諸島の領海・接続水域への侵入を強く抗議するよう政府に求めた。第…
-
八重山初となる新型コロナウィルスワクチンの優先接種が8日午後、県立八重山病院と石垣島徳洲会病院で始まった。八重山病院では米ファイザー製ワクチンを篠﨑裕子院長始め、医療従事者60人に接種。徳洲会病院では20人に接種された…
-
石垣市の中山義隆市長は8日の市議会一般質問で、多選自粛条例を提案する意思があるか問われ「私自身の身の処し方を決定することだが、多くの皆さんと相談しないといけない。この場で軽々に申し上げるべきではない」と明言を避けた。過…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.