過去の記事一覧
-
国内大会としては今年初という「石垣島トライアスロン大会2021」(主催・同大会実行委員会)が11日、南ぬ浜(ぱいぬはま)町をスタート・フィニッシュ地点に開催された。814人が出走し、742人が完走。総合男子では久保埜一…
-
新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」指定に伴い、玉城デニー知事は10日、県庁で記者会見し、県内全域に不要不急の外出や移動自粛を求める方針を表明した。県が定める4段階の警戒レベルは、最上位の「感染まん延期」へ引き上…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では10日、中国海警局の船3隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは57日連続。
3隻は、機関砲のようなものを搭載…
-
沖縄で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況を受け、政府が「まん延防止等重点措置」を適用する方針を決めた。本島中南部を中心に襲来している「第4波」は、現状のままだと過去最大の「波」になりかねず、緊急事態宣言に至る…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では9日、中国海警局の船3隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは56日連続。
3隻は、機関砲のようなものを搭…
-
竹富町は9日、65歳以上の町民を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種日程を発表した。接種は5月8日の竹富島を皮切りに、町内6地区で順次進められ、7月18日に完了する予定。同町の高齢者は約千人。八重山3市町で集…
-
新型コロナウイルスが沖縄本島中南部を中心に急拡大する中、八重山日報社は7日、石垣市の産業医で、医療法人上善会かりゆし病院長の境田康二氏に、八重山の感染対策に関してインタビューした。境田氏は、八重山で感染者の濃厚接触者を迅…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では8日、中国海警局の船2隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは55日連続。
2隻は、機関砲のようなものを搭載し…
-
1日付で第十一管区海上保安本部長に就任した一條正浩氏(58)は8日午前、那覇市の同本部で記者会見し、連日、中国海警局の船舶が周辺海域に侵入を繰り返す尖閣諸島(石垣市)の情勢について「日本漁船への接近事案もあり、厳しい情勢…
-
県立高校の入学式が7日、各高校で一斉に行われ、八重山高等学校、八重山農林高等学校、八重山商業高等学校、八重山特別支援学校高等部に入学する計480人が希望を胸に新たな学び舎(や)の門をくぐった。
このうち八重山農林高…
-
県は7日、155人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者が150人を超えたのは、那覇市松山での集団検査結果を加えた昨年8月9日の156人以来で、過去2番目の多さ。実質的には過去最多と見られる。県内の感…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では7日、中国海警局の船2隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が航行するのは54日連続。
2隻は、機関砲のようなものを搭載…
-
石垣市は今年の夏休み期間中、就労中のひとり親家庭の子どもを受け入れる居場所づくりに取り組む。元小学校教諭の学習支援員を2人配置し、生活指導や学習支援を行う。例年、夏休み期間中は子どもの預け先に苦慮しているひとり親も多く…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では6日、中国海警局の船「海警2301」「海警2502」「海警6402」が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が航行するのは53日…
-
八重山で本マグロ(クロマグロ)漁がスタートした。4日午前7時50分ごろ、石垣市新栄町の新栄漁港に第一あずさ丸(比嘉隆船長)が入港し、体長2㍍15㌢、重さ189㌔の本マグロが今季初めて水揚げされた。
比嘉船長(54)…
-
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域で5日、中国海警局の船3隻が航行している。尖閣周辺で中国海警局船が確認されるのは52日連続。
3隻は「海警2301」「海警25…
-
第十一管区海上保安本部などによると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海に侵入し、八重山漁協所属の漁船「鶴丸」に接近した中国海警局の船2隻は領海内を約26時間航行し、3日午後1時半ごろ、領海を出た。尖閣周辺での領海侵入…
-
尖閣諸島周辺海域に出漁した八重山漁協所属の漁船「鶴丸」が3日夜、石垣島に戻った。乗船した石垣市議の仲間均氏(71)によると、領海侵入した中国海警局船が「鶴丸」に接近しようとしたが、海保の巡視船がガードしようと間に割って入…
-
3月に県内で新型コロナウイルスに感染した1289人中、20代~30代が47%を占めて最多であることが県のまとめで分かった。県は若者が飲食で感染して家庭内で広げ、高齢者が重症化するパターンが多発していると分析している。
…
-
第十一管区海上保安本部によると、2日午前11時36分ごろから、石垣市の尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船「海警2502」「海警6402」の2隻が相次いで侵入。同38分ごろ、南小島の南約22キロの海上で、航行中の日本漁船1…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.