過去の記事一覧
-
インターネットを利用し在宅で勤務する「テレワーカー」を育成するIT企業「ブルー・オーシャン沖縄」(岩見学代表、那覇市)は23日、離島ターミナル内の会議室で事業説明会を開催した。同社は国の一括交付金を活用した県の事業で求…
-
7月20日に沖縄市で行われた独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄支部主催の「第19回沖縄県障害者技能競技大会(アビリンピックおきなわ2019)」で、石垣市新川の大城璃央さん(19)がパソコンデータ入力種目の最…
-
請福酒造(石垣市)、多良川(宮古島市)、久米島の久米仙(久米島町)の離島酒造3社は、100年以上前に県内で庶民に広く親しまれた伝統蒸留酒「イムゲー(芋酒)」をPRする「IMUGE BAR(イムゲーバー)」を23日、那覇…
-
中国の兵法書「孫子」の有名な一節だ。「彼を知り、己(おのれ)を知れば百戦殆うからず」。第二次大戦での日本の敗戦は、この警句を忘れたためだと指摘されることが多い◆米軍は第二次大戦で、日本人やドイツ人の一般的な国民性からリ…
-
石垣市新川の「フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ」(塩田和巳総支配人)の料飲マーケティング担当の小川Cathy康子さんを含む料飲事務3人が、本社である㈱マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京都、麻野篤毅代表取締役…
-
第12回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)の決勝戦が22日、長崎県対馬市で開催された。石垣市を代表して出場した「石垣島ぱいーぐるズ」は、長崎県の「壱岐市選抜」と厳原野球場で対戦し、3対1で勝利、初優勝を決めた。
…
-
石垣市教育委員会は、放課後子ども教室と放課後児童クラブの設置推進に向けた行動計画の改定を話し合う放課後子ども総合プラン策定委員会(長嶺康茂委員長)を22日発足させた。2024年度を目標に、同教室、クラブの設置目標設定や…
-
科学技術を担う人材の育成を目的とする県の事業で、八重山と沖縄本島の中学生16人が、20日から22日まで石垣島内で海岸に漂着した海洋ごみの回収や調査に取り組んでいる。「海辺の漂着物を考えよう!」をテーマに21日は大濱信泉…
-
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対し、在職中の昨年8月8日に死去した翁長雄志前知事=享年67=の1周忌を迎え「偲(しの)ぶ会」(呉屋守将実行委員長)が22日夕、豊見城市の沖縄空手会館で開催された。午後…
-
戦中戦後の激動期、常に渦中の人だった昭和天皇の苦悩がうかがえる貴重な内容だ。初代宮内庁長官を務めた故田島道治が昭和天皇との詳細なやりとりを記録した「拝謁記」と題した資料が19日、公開された。手帳やノート計18冊で、NH…
-
県が「21世紀ビジョン」(沖縄振興計画)で示した施策の検証と今後の改善方針などを報告する県振興推進委員会(委員長・玉城デニー知事)が21日、県庁で開かれた。報告によると、2018年度の計画値を達成した施策は46.3%、…
-
竹富町、竹富島地域自然資産財団、竹富公民館は21日午後、町役場で記者会見し、竹富島を訪れる観光客を対象に、自然環境や景観の保全を図るため、9月から任意で入域料(入島料)300円を徴収すると発表した。石垣、竹富の両港ター…
-
麗澤大学外国語学部の学生4人が3日から約1カ月間、美ら花グループ(宮平康弘CEO)の南の美ら花ホテルミヤヒラで有給インターンとして働いている。同大は国際性のランキングで全国の435大学中、第4位にランクイン(世界大学ラ…
-
石垣市障がい者自立支援協議会の第1回住まい・地域移行支援部会(仲藤大治部会長)が20日、市健康福祉センターで開かれ、福祉関係者が障害者の住環境整備について意見交換した。市役所都市建設課は、建て替え後の市営新川団地に車い…
-
学習指導要領の改訂に伴い、中学校や高校でがん教育が推進されるのに合わせ、教職員らの理解を深める目的で20日午後、がん教育研修会が八重山合同庁舎で開催された。講師の日本女子体育大学の助友裕子教授は、「学校におけるがん教育…
-
竹富町ホームステイ事業で米国シアトルに派遣されていた竹富町の中学生5人の帰国報告会(主催・竹富町教育委員会)が19日、町役場で開かれた。
参加者した西表中学校の鈴木虹(さい)さん(14)はシアトルの印象について「東…
-
香港の民主化運動の一環であるデモが激化し、中国政府が国営メディアなどを通じ「暴徒」などと批判姿勢を強めている。香港との境界沿いには武装警察が集結しており、武力弾圧に踏み切るのではないかという懸念が高まる。中国は世界第2…
-
空手の普及に努めている一般社団法人劉衛流龍鳳会(佐久本嗣男会長)は20日、恩納村の恩納海浜公園ビーチで「国際平和記念奉納演武」を開催し、世界33カ国から約800人の空手愛好家が集結した。沖縄から世界へ「恒久平和」を発信…
-
北谷町(野国昌春町長)は19日午後、町役場で、アラハビーチの水難事故現場で香港籍の少年を救助した嘉手納基地所属のロジャー・ハリー一等空曹に表彰状を手渡した。野国町長は「迅速な勇気ある行動」と感謝した。
ハリー氏は7…
-
第4回いしゃなぎら字会学級「親子で竹とんぼを作ろう」が18日、石垣公民館で開かれ、石垣青年会の希望者が親子で島独自の竹とんぼ作りに挑戦した。講師は石垣市家庭教育支援チームの宮良安晃さんを講師として中心に、いしゃなぎら字…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.