過去の記事一覧
-
石垣市役所第2駐車場交差点前の花壇で11日夕、クリスマスイルミネーションが点灯した。石垣市が毎年実施しており、今年で7回目。2020年3月まで、日没から午後10時まで石垣島の夜を照らす。
イルミネーションは1万個の…
-
八重山特別支援学校(古我知博樹校長)の2019年度・講師招へい公開研修が10日午後、同校で開かれ、教職員や保護者などを対象に明星大学の小貫悟教授が「子どもの社会性を育てる」を演題に講演した。小貫氏は社会で人と人とが関わ…
-
石垣市自治基本条例の住民投票について、制度設計に携わった市職員ワーキングチームが、そのつど議会で条例を制定した上で実施すべきと認識していたことが11日、市議会一般質問で明らかになった。棚原長武企画政策課長が、当時のワー…
-
離島から石垣島への急患搬送で、島北部にある市消防伊原間出張所の救急車が患者を新石垣空港から県立八重山病院へ搬送していることに対し「北部の救急体制に空白ができる」と懸念する声が上がっている。11日の石垣市議会一般質問で我…
-
石垣海上保安本部(花井宏泰石垣海上保安部長)は10日、年末年始の船舶交通の安全確保、海上における事故、犯罪の未然防止及びテロ対策に向け「年末年始特別警戒及び安全指導」を開始した。来年1月10日まで。
10日午前、浜…
-
第39回全国中学生人権作文コンテスト沖縄県大会(主催・那覇地方法務局、県人権擁護委員連合会)表彰式が7日、那覇市で開かれ、八重山から最優秀賞に石垣二中3年の南愼之輔君、白保中学校2年の石垣花緒さんを含む5人が表彰された…
-
県議会11月定例会の本会議が10日、県議会で開かれ、玉城デニー知事は沖縄県LGBT宣言について「国際基準で考え、誰もが生きやすい社会を作る人権尊重の考え方だ」と話し、関連する条例や方針なども「万国津梁会議のテーマとして…
-
10日の石垣市議会一般質問で中山義隆市長は、4期目を目指すか問われ「市長はそのつど選挙で選ばれる。4期、5期やっていいと、私がこの場所で言うものではない」と述べ、4選出馬の可能性を否定しなかった。
中山市長は現在3…
-
石垣小学校6年の児童ら66人は9日午後、県議会を見学した。児童らは同日まで2日間の日程で、修学旅行として沖縄本島を訪れており、県議会を訪問。関係者に案内を受け、議場で質問する県議や玉城デニー知事の様子を見学した。
…
-
石垣島への陸上自衛隊配備計画で、隊員の宿舎建設候補地となっている市有地3筆の情報を市が開示せず、沖縄防衛局が宿舎への不法侵入や破壊行為などの犯罪を招く恐れを理由に挙げている。9日の市議会一般質問では与野党から反発の声が…
-
2019年度沖縄地区税関密輸出取締対策先島地区協議会(会長・宮城吉和石垣税関支署長)が5日午後、石垣港湾合同庁舎で開催され、関係機関9機関が参加し、最近の密輸動向、各関係取締機関の実態及び今後の取締対策等について議論し…
-
石垣島への陸上自衛隊配備計画で、石垣市は9日までに、平得大俣地区にある駐屯地予定地の市有地約22㌶を分筆し、施設整備が計画されている部分を売却、残りの部分を賃貸する処分案を固めた。防衛省が公表している施設配置図によると…
-
石垣市議会で自治基本条例を議論していた調査特別委員会が「廃止すべき」と結論を出した。野党は猛反発しているが、今ごろ何を言っているのか。野党は特別委に入ることを拒否していたのに◆入ってしまうと、与党主導の条例廃止論にお墨…
-
グレイトアース第12回石垣島ライド(主催・石垣島ライド実行委員会)が8日、舟蔵児童公園を発着点に開催され、久宇良西海岸を折り返しとするロングコース(100キロ)に220人、米原を折り返しとするショートコース(55キロ)…
-
障害疑似体験、パラスポーツ体験、啓発パネルを通して心のバリアフリー実現への普及啓発を行うイベント「ココロつながるプロジェクト2019in石垣島」(主催・県)が8日、JAファーマーズマーケットやえやまゆらてぃく市場で開催…
-
石垣市立白保中学校創立70周年記念式典・祝賀会(主催・同校創70周年記念事業期成会)が8日午後、同校体育館で開かれ、在学生や保護者、卒業生、教育関係者ら約300人が出席した。﨑山晃校長は「本校が社会に送り出した卒業生は…
-
第25回沖縄県中学校総合文化祭(主催・県中学校文化連盟)が7日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホールで開幕した。8日まで。大浜中郷土芸能部は、7日に行われた舞台部門1日目午前の部に八重山地区を代表し出演。集まった他地…
-
八重山凧(たこ)愛好会(仲間清隆会長)が7日、50年近く続いているという「やいまの伝統凧づくり教室」を石垣市平得公民館2階ホールで開いた。仲間会長(71)は「小学生のころには村を覆うほどの凧が揚がっていたが、今では作り…
-
琉球大学大学院人文社会科学研究科のマシュウ・トッピングさん(33)と、ラップランド大学教育学部博士課程の半嶺まどかさん(31)が7日午後、八重山方言を継承する基礎を築く学習プログラム「わたしたちのすまむに」の説明会を石…
-
八重山地方の沿岸は荒れた日が続いており、海上交通や観光施設などに影響が出ている。7日現在、上原航路と鳩間航路は11月30日から1週間以上、長期間の欠航が続いている。特に7日は前線の影響などで海上は大しけになり、このため…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.