過去の記事一覧
-
7月に予定される参院選沖縄選挙区(改選数1)に出馬を予定する高良鉄美琉大名誉教授(65)は4日、社大党の党本部で記者会見し、正式に立候補すると発表した。既に同氏の出馬を支援する政党会派や労組、各団体などで構成される連絡…
-
島内2カ所の駐在所で勤務する2人の警察官の拳銃だけが島を守る武器だったという与那国島に2016年3月、陸上自衛隊の沿岸監視隊が配備された。
南西諸島の防衛強化のみならず、駐屯地の所属隊員とその家族、約250人が来島…
-
沖縄を代表する演劇の「組踊」が創始者・玉城朝薫によって初演されてから今年で300年を迎える。県が組織した組踊上演300周年記念事業実行委員会(会長・玉城デニー知事)は、沖縄の復帰記念日の5月15日に記念事業開幕式典を国…
-
平成最後の日の4月30日、県立八重山病院で「平成最後の八重山ベイビー」が誕生した。宮里泰成さん(29)、真梨さん(30)夫妻の第3子の二男で、分娩室で赤ちゃんを抱いた泰成さんは「この子が平成を選んで生まれた子なら、次の…
-
翁長雄志前知事が那覇市長時代に残した平成の負の遺産と言っていいだろう。那覇市が儒教の祖・孔子をまつる「孔子廟」を設置するため、市有地の公園を管理団体の久米崇聖会に無償貸与していることが地裁、高裁で違憲と判断された◆憲法…
-
大浜地域に住む10人が石垣島の方言「スィマ(島)ムニ(言葉)」の一つ、大浜地域の方言「ホーマ(大浜)ムニ」を後世に伝え残していこうと、「ホーマムニ伝承会」(前津栄昭会長)を4月5日に発足させた。同月23日には第1回定例…
-
憲法記念日の3日、自主憲法制定沖縄県民会議(西田健次郎会長)は県立博物館・美術館で「新しい憲法をつくる沖縄県民の集い」を開催した。講師の元読売新聞監査委員長で政治評論家の高橋利行氏は、憲法改正に賛成の立場で講演。自民党…
-
■日本人の開拓史がある国境の島・尖閣諸島の領有権を、突如として中国が主張した
60年末に国連の海底調査団によって東シナ海に海底油田が存在する可能性が浮上すると、71年から突如、中間人民共和国(中国)が〝尖閣は台湾…
-
72年間で国内外の情勢は大きく変化したが、憲法は一言一句たりとも変わっていない。憲法とはそもそも頻繁に改正されるべきものではないとも言えるが、いわば耐用年数が切れた部品も修理されないまま「令和」に突入してしまった感もあ…
-
山を一つ公園にしている県立バンナ公園の東西南北につくられた各ゾーンでは、まるでここは動物園かと思うほど、インドクジャクが余裕でゆったりと歩いている。
見ていて美しいクジャクだが、彼らは島の固有種を含む多くの動物を捕…
-
竹富町教育委員会が2019年度から「海洋教育パイオニアスクール」を展開する。同計画は、各学校などで行われている海洋教育にてこ入れし、海洋教育カリキュラムを開発するなど充実・強化を図るもの。今年度は竹富町海洋教育推進計画…
-
「平成」から「令和」へ―。ゴールデンウィーク(GW)中の改元に伴い、石垣市役所では2日午前、庁内のシステム更新が正常に作動しているか、最終チェックする作業があった。各課の基幹系業務を担当する職員らが、市民に交付する帳票…
-
2017年4月に完成した石垣島の船越漁港直売所・休憩所を運営する北部漁友会が4月29日から、鮮魚の販売を開始した。島の魚を中心に島魚のてんぷら、刺身、煮物や魚フライ、天然のもずくなど、湾で獲れた新鮮な海産物を昼前からテ…
-
八重山地方は1日、南からの暖かい湿った空気と近海にある前線の影響で一時、雷を伴って激しい雨となり、降り始めの午前10時50分から午後1時40分までに石垣市盛山で18ミリ、伊原間で15ミリの雨が降った。
週間天気予報に…
-
石垣島地方気象台(野崎太台長)がこのほど「もう始まっています!地球温暖化」と題したパンフレットを作成し、地球温暖化に関する警鐘を鳴らしている。このうち八重山地方は1981年から2010年の間、気温35度以上の猛暑日は確…
-
八重山古酒の歴史や魅力をPRしようと、石垣島ラー油などの人気商品を扱う㈲ペンギン食堂(辺銀暁峰代表取締役)主催の「第2回八重山の古酒展」が1日、ホテルエメラルドアイル石垣島2階イベントスペースで始まった。6月2日まで。…
-
4月30日に行われた天皇陛下の「退位礼正殿の儀」を、NHKが午後4時から特別番組として生放送。那覇市の国際通りにある「てんぶす那覇」では外付けの大型スクリーンに番組を映し出した。道行く県民や観光客が足を止め、陛下のお姿…
-
平成の沖縄は、オンリーワンの存在感を発揮してきた。令和の時代は勢いをさらに発展させ、オンリーワンであると同時に、ナンバーワンの力強さを獲得したい。
観光客は1千万人時代が目前だ。沖縄本島だけでなく宮古、八重山の各離…
-
日本最西端の与那国島で平成最後の夕日を見るイベント「平成最後の夕陽inYONAGUNI」(主催・同実行委員会)が4月30日夕、久部良漁港の特設ステージで行われた。訪れた人らは思い思いの気持ちで「平成」との別れの時を過ご…
-
県離島振興協議会・県過疎地域振興協議会(外間守吉与那国町長)は4月25日、県庁に謝花喜一郎副知事を訪ね、今年度の離島・過疎地域振興に関する要望書を手渡した。要望書は95項目からなり、そのうち20項目が新規要望。市町村共…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.