- Home
- 芸能・文化
カテゴリー:芸能・文化
-
OKINAWA考古学(21)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] さっそうと船上に立ち、南浮原島にカメラを構える沖縄県立埋蔵… -
OKINAWA考古学(20)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] うるま市勝連南浮原島の島の南側沖合の、南浮原島沖海底遺跡。。… -
OKINAWA考古学(19)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] うるま市勝連南浮原島(写真1)。この島の南側沖合の、水深約17… -
OKINAWA考古学(18)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 沖縄県本島北端部の国頭村。ここの宜名真集落の海岸(写真1… -
OKINAWA考古学(16)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 前回に続き、生産遺跡の紹介。西表島の魚垣に関しては、沖縄県立… -
OKINAWA考古学(14)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 陶器製手榴弾の何が危険性なのか。それは、はっきり分かっていな… -
OKINAWA考古学(13)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 前回の沖縄の海域で遺物を拾うのが危険なのかという問題提起の続き… -
OKINAWA考古学(12)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 前回の続き。読者からの質問で二番目に多かったのが「勝手に… -
OKINAWA考古学(11)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 連載開始からまもなく4カ月になろうとしているOKINAW… -
OKINAWA考古学(9)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 今回は、沖縄本島近海の事例を紹介したい。うるま市勝連の沖に、… -
OKINAWA考古学(8)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 多良間島北西部・高田海岸沖の海底遺跡。この海域で座礁・難破し… -
OKINAWA考古学(7)
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption] 先週お知らせした、多良間島北西部の高田海岸。難破したファンボッ… -
OKINAWA考古学(6)
石垣島南西の黒島沖海底からも、多数の沖縄産陶器が密集した状態で見つかっている。種類としては、碗や壺、すり鉢などで、砂の中にたくさん埋もれていた。また、遺跡群の近くからは、木造船と思われる船体に一部も確認出来た(写真1)… -
OKINAWA考古学(5)
潜水調査では、遺物が確認出来た場所に目印をつけ、散布している範囲を調べる(写真1)。海底に半分以上埋没している場合もあり、砂を払って遺物の確認を行ったり、2人がかりで連携を取りながら、GPSで位置記録を取ったりする。潜… -
OKINAWA考古学(4)
[caption id="attachment_18749" align="alignnone" width="300"] 写真1[/caption] 宮古島南西に位置する小さな島、来間島。西部の海岸(写真1)には、… -
OKINAWA考古学(3)
前回に続き、宮古島北方の巨大サンゴ礁群の八重干瀬での調査から。海底には船の残骸や、中国産陶磁器の他にガラス製のワイン瓶(写真1)も見つかっている。 [caption id="attachment_18729" ali… -
OKINAWA考古学(2)
当たり前ではあるが、海底だと足がつかない深さの場合がある。そうなると、連携作業が必要だ。遺物の位置を示す人と、海上でGPSを操作する人に分かれて記録していく。 更に、遺物が大きい場合は、こうやって2人がかりで潜ったまま… -
OKINAWA考古学(1)
東西に約千キロ、南北に4百キロの海域に大小様々な島が群在する沖縄県。先史時代より海を重要な生活や生産の場とし、琉球王国時代は交易で繁栄した歴史を持つ。 そんな沖縄沿岸部の海域には多くの遺跡が存在することが想定されている… -
「素晴らしい式典」「復帰考えた」 八重山関係者も多数参加
沖縄復帰50周年記念式典には八重山関係者も参列し「素晴らしい式典だった」「復帰とは何か考えさせられた」などと感想を語った。 石垣市の中山義隆市長(八重山市町会会長)は「50年を節目に、新たな時代に向かうため、一つの決意… -
「祖国復帰は悲願」 前日祭で尚家23代当主
尚家と祝う沖縄県祖国復帰50周年「祖国復帰の日」前日祭(主催・沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会)が14日午後、那覇市のパレット市民劇場で行われた。 ほぼ満員状態の会場で、尚家23代当主の尚衞氏はあいさつし「敗戦後の米軍…