- 八重山日報オンライン
- 教育・スポーツ
カテゴリー:教育・スポーツ
-
「少しの思いやりで世界を変える」 末吉里花さんがオンライン授業 竹富小中
人気クイズ番組の「ミステリーハンター」を10年以上務め、約80カ国を旅した末吉里花さんと竹富小中学校(黒島善一校長)をネットで繋ぐオンライン授業「エシカルな生き方」がこのほど実施され、同校の児童生徒が受講した。… -
「学校・家庭・地域が一緒に」 白保小130周年 郷土あげて記念式典祝う
石垣市立白保小学校創立130周年記念式典(主催・同校創立130周年記念事業期成会)が2月28日午前、同校体育館で開かれた。教職員と在校生(4~6年)、感謝状受賞者、教育関係者ら約130人が出席。入嵩西清幸校長は「… -
八重高が「制服リレー」 再利用で新入生に無償提供
県立八重山高校(黒島直人校長)の家庭クラブは、今春卒業する3年生の制服を回収し、リユース(再利用)して新1年生に無償提供する企画「制服リレー」を実施する。沖縄で初めて、昨年度から始まった取り組みだ。2年生の上地… -
住民「廃校だけは避けたい」 平久保、学校も幼稚園も休止 少子化、再開めど立たず
石垣市立平久保小学校(宮里満男校長)が2021年度に休校することが決まった。同校は石垣島最北端の小学校だが、少子化や過疎化の波を受け、この10年で児童数が10人を超えたことは一度もない。ひらくぼ幼稚園も19年度… -
平久保小が来年度休校 転校で児童在籍ゼロ
石垣市立平久保小学校(宮里満男校長)が2021年度に休校することが分かった。児童の在籍数がゼロになるため、教職員の配置ができなくなった。天久朝市教育部長が18日、市教委定例会で報告した。 市教委によると、現在、… -
八重山中体連の60周年祝う 競技力向上、地元勢躍進に貢献
八重山中学校体育連盟結成60周年記念式典が13日午後、石垣第二中学校体育館で開かれ、最近10年間の功労者や、選手育成に尽力した関係者を表彰。さらなる飛躍を誓った。式典は新型コロナウイルスの影響で、参加者を少人数… -
「島に貢献できる人材に」 八重農で卒業者激励会
八重山農林高等学校(山城聡校長)を今年度卒業し、農業関連の道に進む生徒らを激励しようと10日午後、2020年度農業関連進学者及び就職者激励会が同校で開かれた。生徒らは「八重山に貢献できる人材になる」と抱負を述べ… -
世界一盗まれない無人販売所にしよ♡ 八重高の6乙女が挑戦
八重山高等学校の前盛朱琳さん(2年)、清水花菜さん(同)、島仲萌々花さん(1年)、上杉美波さん(同)、大野来奈さん(同)6人が「世界一盗まれない無人販売所」を作るプロジェクトに挑戦している。6月中の一号店出店を目… -
「野鳥をひかないで」 大本小児童が歩道で安全運動
大本小学校(金城一石校長)の全校児童8人は20日朝、「野鳥をひかないで」と書かれたメッセージボードを持ち、学校前の道路を走る車に安全運転を呼び掛けた。梅田朋君(6年)は、「僕たちにしかできない活動で大切な野鳥を… -
コロナで臨時休校、学級閉鎖 石垣市で初、職員、生徒が感染
石垣市立川平小中学校(大城豊校長)と真喜良小学校(比嘉真弓校長)で新型コロナウイルスの感染者が確認され、15日、川平小中は臨時休校、真喜良小は該当学級を学級閉鎖した。新型コロナによる臨時休校や学級閉鎖は石垣市で… -
地元中学生に演奏指導 親睦深め、力高め合い きょうふれあいコンサート 陸自第15音楽隊
陸上自衛隊第15音楽隊(山下顕隊長、40人)が19日、石垣市できょう開催される「ふれあいコンサート」を前に、地元中学校吹奏楽部への演奏指導を市中央運動公園野球場会議室で行なった。隊員と生徒は音楽を介して親睦を深め… -
ニッパヤシの実に興味津々 古見小、児童ら触れ合う
竹富町立古見小学校(赤嶺智郎校長)でこのほど、生徒が日本では西表島の内離島と船浦湾の2カ所のみで自生が確認されている珍しいヤシ科のニッパヤシの実と触れ合った。 特定非営利活動法人マングローバル代表理事の岡田精一… -
船浮小と安富祖小結ぶ オンラインで公開授業
恩納村教育委員会の教科研究指定校である村立安富祖小学校(荻堂哲校長)は2日、他校の教員らを招き公開授業を行った。3年生のクラスではタブレット端末や電子黒板を活用した先進的な英語の授業が行われ、竹富町立船浮小中学… -
災害対処ノウハウ伝授 与那国中で初の防災教育 陸自石垣出張所
自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(岡本知力羅所長)はこのほど、自衛隊の災害対処のノウハウを提供し、子どもたちが自ら災害について考え行動するきっかけを作る「自衛隊防災教育」を与那国町立与那国中学校(寺村有美恵校長… -
入隊予定者が宮古駐屯地見学 「不安解消」「助け合い理解」
自衛隊沖縄地方協力本部の石垣出張所(岡本知力羅所長)と宮古島出張所(永利誠実所長)が11月14~15日、八重山・宮古島地域在住者の入隊予定者・採用試験受験希望者を対象とした「宮古島部隊研修」を陸上自衛隊宮古島駐屯… -
「性と生」に理解深める 八重農でオンライン講演 エイズデー
12月1日の世界エイズデーにちなみ、八重山農林高等学校(山城聡校長)は2日、「性と生を考える」をテーマに、県立八重山病院感染症内科・総合内科医師の亀谷航平医師を講師としたオンライン講演会を開き、全校生徒が視聴した… -
「周りに支えられ幸運」 県母子寡婦福祉大会 宮城さん(平得)が激励賞受賞
23日に那覇市の県総合福祉センターで開催された、ひとり親家庭の安定した生活の実現を目指す「第51回沖縄県母子寡婦福祉大会」(主催・公益社団法人母子寡婦福祉連合会)で、石垣市ひとり親家庭福祉会の宮城佳織さん(43… -
意識づけで体験を経験に 中山氏「非認知能力伸ばして」 学力向上講演会
2020年度八重山地区学力向上推進講演会(主催・八重山地区学力向上推進委員会)が28日午後、八重山合同庁舎で行われ、岡山大学の中山芳一准教授(44)が「新しい時代に必要な資質・能力の育成~非認知能力の育ち方、育… -
五輪で「感動の走り」を 五輪内定の新城幸也帰島
東京五輪の自転車競技(ロードレース)に内定した石垣市出身の新城幸也=バーレーン・マクラーレン所属=は25日午後、石垣市役所に中山義隆市長を表敬訪問し、「皆さんに感動してもらえる走りをしたい」と改めて意気込みを語っ… -
水産物の消費拡大を 学校給食にヤイトハタ
県農林水産部は19日から、新型コロナウイルスの影響で需要が低迷している県産農林水産物の消費拡大のため学校給食へ食材を提供する「水産物の学校給食用食材提供等支援事業」を開始している。八重山地域では24日、提供され…