カテゴリー:気象・災害
-
台風14号 与那国で瞬間風速45・5㍍ 石垣では70代男性転落
非常に強い台風14号は11日午後から12日にかけて八重山地方に接近した。台風は12日午後6時現在、与那国島の北北西約150㌔を時速約20㌔で北に進んだ。中心気圧は955ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は45㍍、最大瞬… -
低速台風、きょうまで暴風雨 八重山最接近、警戒呼び掛け 石垣島で最大瞬間38・1㍍
大型で強い台風6号は23日、先島諸島を暴風域に巻き込みながら北寄りに進んだ。八重山地方には23日夜最接近したとみられるが、速度が遅く、暴風雨は24日まで続く見込み。石垣島地方気象台によると、同日午後2時15分、石垣島で最… -
仲道のアコウ真っぷたつ 市文化財、住民ショック
八重山の代表的叙情歌「とぅばらーま」のゆかりの地であり、石垣市指定文化財にも指定されている石垣市登野城の「仲道(なかどぅ)の三番アコウ」が23日午前、台風6号の強風にあおられ、真ん中からV字型に裂けて倒れているのが見つか… -
八重山を暴風域に巻き込む きょう最接近、長時間影響 台風6号
大型で強い台風6号は22日、発達しながら沖縄の南を西寄りに進んだ。24日にかけて非常に強い勢力で先島諸島にかなり接近する見込み。石垣島地方気象台によると、石垣島地方は22日夕、暴風域に入った。与那国島地方は23日昼前か… -
火災・防災時の早期対応が可能に 消防団白保拠点施設が開所
石垣市消防団白保拠点施設(白保71―1)が23日、開所した。同日午後は開所式が開かれ、中山義隆市長、池間孝夫白保公民館長らが参加。白保分団による展示訓練や施設見学も行われた。 消防団拠点施設を兼ねた消防署川平出張所、同… -
震災10年 最南端から追悼 復興支援の思い新たに
東日本大震災から10年を迎えた11日午後、東日本大震災犠牲者追悼鐘打式(主催・石垣市、世界平和の鐘の会沖縄県支部、石垣・岩手かけはし交流協会)が新栄公園で開かれ、60人が参加した。地震発生時刻の午後2時46分に1分間の黙… -
【ゆーばいぶじの独り言】冬の大三角とカノープスを見よう! 石垣島の星一徹こと小西覚(1958年生まれ)
南の空には冬の大三角が見やすい時期になってきましたね。全天で一番明るい星、おおいぬ座の1等星「シリウス」、オリオン座の左上の赤い星「ベテルギウス」、こいぬ座の「プロキオン」で冬の大三角、その三角形を矢印にアルファベットの… -
12月日照2番目の短さ 石垣37時間、西表32時間
昨年12月の八重山地域の通算日照時間は石垣島37・4時間、西表島(竹富町)32・1時間、与那国島24・9時間にとどまり、12月としては観測史上2番目に短いことが分かった。前線の停滞が原因で石垣島地方気象台は日照不足に関す… -
【ゆーばいぶしのひとり言】しぶんぎ座流星群にチャレンジ! 石垣島の星一徹こと小西覚(1958年生まれ)
チャレンジ 1月3日夜中~4日夜明け前(特に午前3時頃がオススメ) ※満月後の大きい月があるので見づらいかも… しぶんぎ座流星群も三大流星群の一つですが、他の三大流星群よりは活動時期が短く年によって流れ星の数が… -
【ゆーばいぶしのひとり言】ふたご座流星群にチャレンジ! 石垣島の星一徹こと小西覚(1958年生まれ)
私はVERA石垣島観測局の技術支援でブラックホールの観測のお手伝い、夜はANAインターコンチネンタル石垣リゾートで星空案内人をしている、南十字星が大好きなおじさんです。これから八重山の星空や、天体のことつぶやいていきます… -
シケ、漁にも大きな影響 出漁できない日々続く
今月初めから続いている海上のシケと船舶の欠航で大型店やスーパーで食料品などが店頭から消えたり、品薄になるなど、各方面に大きな影響が出ているが、一方で海を生活の糧にする漁業者は1週間余り、漁に出られない日が続いている。 … -
津波襲来を想定 市庁舎で最後の避難訓練
5日の「世界津波の日」に合わせ、石垣市、竹富町は津波襲来を想定した職員の避難訓練を実施し、両市町の職員約100人が参加した。 (さらに…)… -
存続へ署名活動スタート VERA観測局 1万5千筆目指す 商工会青年部
財政難で閉鎖が取り沙汰される国立天文台VERA石垣島観測局の存続を文部科学省に直訴しようと、石垣市商工会青年部(吉田大介部長)、同青少年育成委員会(大浜俊委員長)が市民への署名活動を開始した。市役所など4カ所に署名台を… -
健康増進に防災訓練 ウォーキングで避難場所へ 石垣字会
石垣字会(森永用朗会長)は11日、ウォーキングでの健康増進と防災避難訓練とを兼ねた字内イベント「歩く健康づくりと防災避難訓練~いざという時に備えなるべく歩こう~」を開催した。 (さらに…)… -
新たな魅力発信に期待 宮地竹史氏著『沖縄の美ら星』 出版祝賀会に80人超
石垣島天文台元所長の宮地竹史氏(71)の著書『四季の星座空ガイド 沖縄の美(ちゅ)ら星』の出版を受け、29日、出版祝賀会(主催・同実行委員会)が市内ホテルで開催された。関係者ら約82人が来場し、出版を祝うとともに、同書… -
天文学者と同じ研究体験 初のオンラインで開催 美ら星研究探検隊
国立天文台の研究を知ってもらおうと、国立天文台水沢VLBI観測所は19日、高校生で組織する「美ら星研究探検隊」(美ら研)を実施した。新型コロナ感染防止のため、初めてオンラインでの開催。県内外の18校から22人、うち石垣… -
防災ラジオ、要支援者に貸与へ 「共助」体制構築目指す 石垣市
石垣市は、災害発生時の避難に支援が必要な高齢者や障害者などの要支援者を対象に、防災無線の情報を伝える「防災ラジオ」を無償貸与する方向で準備を進めている。支援活動に当たる公民館関係者にも防災ラジオを渡し、地域で助け合う仕… -
大東島、記録的暴風の恐れ 台風10号接近で対策会議
非常に強い台風10号は4日、大東諸島に接近した。今後、特別警報級の猛烈な勢力に発達し、沖縄諸島や奄美に迫りそうだ。気象庁は6日の沖縄や奄美で最大瞬間風速85㍍(時速306㌔)、さらに7日は九州南部で同日午後6時までの2… -
野菜高騰続く 九州豪雨と台風で品薄に 石垣市内
石垣市内のスーパーで野菜の高騰が続いている。キャベツやレタスを中心に通常の2倍の価格も。7月の九州豪雨で出荷量が減り、1日に八重山地方に接近した台風9号が流通停滞を招いて追い打ちを掛けた。超大型の10号も迫り、価格安定… -
「非常に強い」で接近 台風9号 知事が注意喚起
県は30日午後、台風9号に関する災害対策本部会議を開催し、対応を協議。台風9号は31日から9月1日にかけ、今年初めて「非常に強い」勢力で沖縄地方に接近するため、玉城デニー知事は「先週の大雨で地盤が緩んでいる場所がある。…