カテゴリー:コラム
-
米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する玉城デニー知事は20日、訪米日程を終え帰国した。「普天間返還と、辺野古新基地建設を見直すよう伝えることができたのは、大変意義があった」と成果を強調するコメントを発表した。だが、米国…
-
文部科学省と県教委が17日に公表した2018年度の児童生徒の問題行動・不登校調査によると、県内小、中、高校、特別支援校のいじめ認知件数は1万2799件で前年度比219件増、暴力行為は2069件で同27件増となった。
…
-
飲酒運転の犠牲者を一人でも減らそうと、2009年に県議会で制定されたのが県飲酒運転根絶条例だ。県民、事業者、飲食店営業者などに対して飲酒運転を根絶するための責務を定めている。関係者の熱意によって作り上げられた同条例は県…
-
中国の建国70周年を祝う安倍晋三首相のメッセージが、このほど中国国営テレビのニュース番組で放送された。日本以外の世界各国の首脳のメッセージも流されたが、その中には共産党統治を礼賛する内容も含まれ、安倍首相もこうした応援…
-
玉城デニー知事は米軍普天間飛行場の辺野古移設反対などを訴えるため、14日から訪米した。米国政府や議会関係者に対し、移設先の辺野古沿岸で軟弱地盤が確認され、工期や運用が不透明だとして移設計画の中止を求める。カルフォルニア…
-
「予測に比べると、まずまずに収まったという感じ」―。台風19号の被害が拡大する中、自民党の二階俊博幹事長がそう口を滑らせ、野党から厳しい批判を浴びた。台風被害は14日時点で死者数が50人を超える大惨事の様相を呈しており…
-
覆面禁止法という名称からして、不謹慎だが思わず笑ってしまうかも知れない。民主化デモをここまで露骨に抑圧するのか。香港の民主主義が大きく後退したことを世界に示した悪法だ。
香港政府は5日、デモ参加者がマスクなどで顔を…
-
つい数か月前なのに、もう遠い過去のように感じられる。米軍普天間飛行場の辺野古移設を問う県民投票である◆玉城デニー知事は現在でも「県民投票の結果を政府に訴える」と息巻くが、結果に法的拘束力はなく、移設を着実に推進する安倍…
-
1日の消費増税から10日が経過した。現時点では沖縄も含め全国で大きなトラブルはなく、国民は増税を平静に受け止めているようだ。
今回の税率アップで大きな特徴は、キャッシュレス決済時のポイント還元策が導入されたことであ…
-
日韓関係悪化の余波が沖縄にも及んでいる。県が発表した8月の入域観光客数は102万1200人と対前年同月比で1万6700人(1・6%)減少したが、中でも韓国客は、同44%減の2万3500人と減少幅が大きかった。県は韓国人…
-
昨夏の甲子園に出場した横綱を相手に死闘を演じた。結果は準優勝だったが、今大会の主役は間違いなく八重山農林高校だった。やはり力は本物だ。19日から佐賀県で始まる九州大会が楽しみだ。
第69回県高校野球秋季大会は5日、…
-
普天間飛行場の辺野古移設阻止を「県政の柱」に掲げた翁長雄志前知事の登場以来、八重山にとって何より大切な離島振興の問題は、県政の場で埋没してしまっている感が強い。米軍基地問題が県政の最重要課題であることは当然かもしれない…
-
時代錯誤の大国意識しか感じ取れない。中国の建国70年を記念する軍事パレードや祝賀行事が1日、北京の天安門広場で開かれ、米本土に届く新型大陸弾道弾ミサイル(ICBM)「東風41」などの最新兵器が初公開された。21世紀中に…
-
台風18号の影響で9月30日夜、石垣市、竹富町で電話やインターネットが一斉に使用不能になる通信障害が発生した。
離島は沖縄本島や本土のように、陸続きで他の自治体へ移動できないため、いったん情報が遮断されれば、深刻な…
-
就任後、初めて沖縄を訪れた河野太郎防衛相が9月29日、県庁で玉城デニー知事と会談したが、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設問題を巡り、双方が主張を述べ合うだけの場に終わった。普天間の全面返還と日米同盟の抑止力維持…
-
第36回県高校野球秋季大会で八重山農林高校が初めて決勝に進出し、10月19日から24日まで佐賀県で開かれる九州大会の出場権を手にした。来春の選抜甲子園出場の可能性が俄然、現実味を帯びてきたことになる。離島のハンディを乗…
-
「あほみたいに子供を産む民族はとりあえず虐殺しよう、みたいな」「差別やいじめは、神様がつくった摂理だ」―。NHKから国民を守る党の立花孝志党首の言動が物議をかもしている◆決めゼリフの「NHKをぶっ壊す」で大衆的な人気を…
-
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市議会が同飛行場の辺野古移設促進を求める意見書を賛成多数で可決した。「9万9千人余の尊い生命や財産を守るため」と苦渋の決断に至った地元市議会の意思は重い。移設反対に固執する玉城デニー知事は…
-
離島医療は都会に比べ、慢性的な医師不足や、貧弱な医療環境などの宿命を抱える。そんな現状を打破するために住民の声を結集してつくられた「八重山の医療を守る郡民の会」が、25日の総会を最後に活動を休止することになった。約8年…
-
「検討していますと言っただけで、賛否両論を含めて騒ぎになるということが、日本って堅いね。古いね」
小泉進次郎環境相が育休取得を検討していることが波紋を呼んでいる。小泉氏は11日、官邸で冒頭の発言をした。男性が胸を張…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.