カテゴリー:コラム

  • 【視点】沖縄と香港 全く環境が違う

     香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対する住民運動は、日本でも連日大きく報道されている。香港での街頭デモには強く共感するが、沖縄の基地反対派が「条例改正を求める中国政府の強権的な姿勢は…
  • 【視点】「団塊ジュニア」の奮起求める

     政府は11日の経済財政諮問会議に提示した経済財政運営の指針「骨太方針」案で、バブル崩壊後の厳しい雇用環境の時期に就職活動を行った「就職氷河期世代」の支援プログラムを盛り込んだ。就職氷河期世代のうち困難な状況にある約10…
  • 【視点】存在感発揮する日本外交

     日本外交が存在感を発揮している。米国とイランの間で一触即発の危機が高まり、全世界が中東情勢を注視する中、安倍晋三首相がイランを訪問し、ロウハニ大統領、ハメネイ師と相次いで会談、緊張緩和を働き掛けた。首相とトランプ米政権…
  • 【視点】「人生100年時代」の覚悟を

     金融庁の金融審議会は3日、長寿化による「人生100年時代」に関する報告書で、年金だけでは老後の資金を賄えず、95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になると試算した。これに対し批判が相次ぎ、政府が事実上、報告書の…
  • 【視点】「自分一人が幸せ」でいいのか

     兄弟姉妹の子どもたちが両親と楽しく食卓を囲む団らんの風景も、もはや日本では見られなくなってしまうのかも知れない。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す2018年の合計特出生率は1・42となり、3年連続で減少した。今…
  • 【視点】「最長」視野の政権と沖縄

     安倍晋三首相は6日、第1次内閣からの通算在職日数が2720日となり、初代首相を務めた伊藤博文と並んで歴代3位となった。このまま行けば8月には戦後最長の佐藤栄作、11月19日には戦前を通じて最長の桂太郎と並び、憲政史上最…
  • 【金波銀波】「最低な発言だ。国会議員の恥だ」…

     「最低な発言だ。国会議員の恥だ」―。桜田義孝前五輪相の「子どもを最低3人くらい産むようにお願いしたい」とする発言に、立憲民主党の蓮舫参院幹事長が噛みついた。だが冷静に考えれば、そこまで罵倒されるほどの「問題発言」だろう…
  • 沖縄、唯一ではなく「ベスト」 場所や役割、意義説明を 海兵隊駐留

     米海兵隊が使用する普天間飛行場の辺野古移設に反対する玉城デニー知事は、5月31日の定例記者会見で、改めて海兵隊の沖縄駐留は不要との見解を示した。八重山日報社は、元米海兵隊太平洋基地政務外交部次長のロバート・D・エルドリ…
  • 【本音のコラム】台湾同性婚合法に賛否

     東アジアで最も親日的といわれる台湾は、街並みや風景が日本とよく似ているといわれる。しかし繁華街に立ち、行き交う人々をよく観察してみると、ここが日本でないことを再認識することになる。妙齢の女性同士が腕を組んだり、手をつな…
  • 【視点】社会との絆が「生きがい」に

     中高年のひきこもり問題が注目を集めている。神奈川県川崎市の殺傷事件を起こした51歳の男が「ひきこもり」の状態にあったと報道され、この事件の影響で76歳の元農水事務次官が、ひきこもり状態にあった44歳の長男を刺殺した。ひ…
  • 【視点】中国の暴力体質 尖閣で歴然と

     中国共産党・政府の暴力的な体質を、世界にまざまざと示した事件だった。  中国当局が学生らの民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で30年。世界第2位の経済力をつけ、アジアの「超大国」と化した現在でも、…
  • 【視点】鎮魂の季節迎える沖縄

     沖縄にとって鎮魂の季節である6月を迎えた。沖縄戦終結の日とされる23日の「慰霊の日」には、県主催の全戦没者追悼式が開かれる。過酷な体験を継承し、沖縄から恒久平和を発信する機会にしたい。  沖縄戦の戦没者は米軍1万25…
  • 【視点】本末転倒な知事の尖閣発言

     玉城デニー知事は5月31日の記者会見で、尖閣諸島海域に出漁した仲間均石垣市議の漁船が中国公船に追尾されたことの見解を問われ「中国公船がパトロールしているので、故意に刺激するようなことは控えなければならない」と述べた。尖…
  • 【視点】沖縄でも吹き始めた「解散風」

     夏の参院選に向け、立憲民主、国民民主、共産、社民など野党5党派は29日、32の改選1人区の候補者一本化作業をほぼ終えた。衆参同日選の可能性が取り沙汰される中、与野党とも衆院選をにらんだ選挙態勢づくりを進めている。  …
  • 【視点】パフォーマンスの成果は

     タレント出身らしく、玉城デニー知事のパフォーマンス能力は高い。人懐っこく、愛されるキャラクターは高い県民人気の源だ。だが仕事の成果はどうか。米軍普天間飛行場の辺野古移設阻止に「頑張っています」というアピールだけで4年間…
  • 【視点】「働き方改革」成長のチャンスに

     労働と余暇を両立させる「ワークライフバランス」実現が、生きがいのある働き方につながる。働き方改革関連法が4月1日から順次施行された。企業は時間外労働の上限規制などに対応する必要に迫られている。少ない人数で効率的に成果を…
  • 【金波銀波】「中国は八重山の新聞をチェックしているのでは」―。

     「中国は八重山の新聞をチェックしているのでは」―。尖閣諸島海域から石垣港に戻った仲間均石垣市議が苦笑した。尖閣と石垣島の中間あたりの海域で、中国公船「海警」の待ち伏せに遭った◆仲間氏が尖閣海域に出漁するのは約2年ぶり。…
  • 【視点】日米同盟に依存する平和と繁栄

     安倍晋三首相とのゴルフ、天皇陛下の晩さん会招待、大相撲優勝力士への大統領杯授与、高級居酒屋での接待―。テレビ映えがするイベントが次々と繰り出されている。国賓として来日したトランプ米大統領を、日本政府が国を挙げて歓待して…
  • 【視点】領土侵奪される危機が現実化

     石垣市の行政区域である尖閣諸島周辺の接続水域で、中国公船の航行が25日、過去最長の44日連続となった。24日には、尖閣周辺海域で操業した仲間均石垣市議の漁船が、中国公船「海警」に追尾される事態も発生した。仲間氏は「中国…
  • 【視点】県民投票とは何だったか

     米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設を巡る県民投票から24日で3カ月となる。辺野古移設工事は着々と進み、県民投票の記憶は早くも過去のものになりつつある。5億5千万円の血税を投じ、何が変わり、何が動いたのか。むなしさ…

アーカイブ

八重山日報公式Twitter

ユーグレナ シルバー人材センター たびらいレンタカー ひとし眼科 嶺井第一病院 アイン薬局
ページ上部へ戻る