カテゴリー:コラム
-
世界は第二次大戦以来の激動期に入ったのではないか。次から次へと、既存の国際秩序を揺るがすような動きが勃発している。その影響は回り回って各地に波及し、離島の離島である沖縄や八重山といえど、無関係でいるわけにはいかない。
…
-
尖閣諸島の周辺海域では、領海警備に当たる海上保安庁の巡視船と中国公船「海警」が対峙しているが、台風が接近しても、巡視船は中国公船が去るまで現場に留まり続けるという。荒波の中、業務は難航を極めるはずだ。安全な場所で日常生…
-
「一度反省を口にしたから終わったとか、一度合意したから全て過ぎ去ったと終わらせることができる問題ではない」
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が8月29日の閣議で、日本を改めて批判した。日本の輸出管理強化や徴用工…
-
安倍晋三首相は第一次政権からの通算在職日数が8月23日で2798日となり、戦後最長の佐藤栄作と並んだ。11月19日には戦前の桂太郎と同じ2886日となり、憲政史上最長の政権となる◆第一次政権は高支持率でスタートしたが、…
-
現金を持たなくてもクレジットカードや電子マネーなどで買い物ができる「キャッシュレス」決済を普及させる動きが離島の離島である八重山でも本格化している。八重山は中小零細企業が多いが、将来への投資としてキャッシュレス化を積極…
-
石垣市の障害者や高齢者が利用する福祉避難所兼ふれあい交流施設「結(ゆ)い心(くくる)センター」がほぼ完成し、入口近くの道路を通るたび「バリアフリーが徹底した施設だな」と感じる。歩道と歩道の間の段差がきれいに埋められてい…
-
米中の「貿易戦争」が激化している。トランプ米大統領は23日、ツイッターで中国からの輸入品に対する関税の上乗せを発表し「中国は年間数千億ドルの知的財産を盗み続けてきた。私はそんなことは許さない。われわれは率直に言って中国…
-
中国の兵法書「孫子」の有名な一節だ。「彼を知り、己(おのれ)を知れば百戦殆うからず」。第二次大戦での日本の敗戦は、この警句を忘れたためだと指摘されることが多い◆米軍は第二次大戦で、日本人やドイツ人の一般的な国民性からリ…
-
戦中戦後の激動期、常に渦中の人だった昭和天皇の苦悩がうかがえる貴重な内容だ。初代宮内庁長官を務めた故田島道治が昭和天皇との詳細なやりとりを記録した「拝謁記」と題した資料が19日、公開された。手帳やノート計18冊で、NH…
-
香港の民主化運動の一環であるデモが激化し、中国政府が国営メディアなどを通じ「暴徒」などと批判姿勢を強めている。香港との境界沿いには武装警察が集結しており、武力弾圧に踏み切るのではないかという懸念が高まる。中国は世界第2…
-
県民は「豊かさ」をどこまで享受できているのか。県は、本土との比較で沖縄の経済力がうかがえる指標をこのほど発表した。県が発表した2016年の県内総生産は、物価変動の影響を除いた実質で4兆1320憶円で、前年度比1278憶…
-
石垣島の英雄と言えばオヤケアカハチが思い浮かぶ。琉球王国の圧政に抗して反乱を起こし、逆賊として戦死したが、島民の思慕の念は死後も続いた。戦前は伊波南哲の長編叙事詩で有名になり、近年は地元で、平田大一さんがその生涯をテー…
-
姫路市役所が庁内のエアコン設定温度を従来の28度から25度に下げ、話題になっている。職員の生産性を向上させる「働き方改革」の一環で、猛暑が続く沖縄でも注目されそうなニュースだ◆環境省が「クールビズ」で推奨する室内温度が…
-
74回目の終戦の日を迎えた。沖縄では6月23日の「慰霊の日」が先の大戦の戦没者を追悼する日となるが、東京ではきょう、政府主催の全国戦没者追悼式が千代田区の日本武道館で行われる。5月1日に即位した天皇陛下が参列される、令…
-
米軍普天間飛行場(宜野湾市)に隣接する沖縄国際大に、同飛行場所属のヘリコプターが墜落した事故から13日で15年となった。安倍政権は市街地の中心に位置する同飛行場が「世界で最も危険」と認め、名護市辺野古への移設作業を進め…
-
列島に衝撃を与えた1985年8月12日の日航ジャンボ機墜落事故から12日で34年。航空機の単独事故としては世界最悪の520人が亡くなった。八重山の住民が沖縄本島や本土へ行くには航空機を利用するほかなく、空の安全は切実な…
-
香港で活発化している中国への抗議デモは、中国本土ではどのように報じられているのか。国営テレビのニュース番組でアナウンサーは、デモ隊が過激化し、違法行為に及んでいると批判。中国政府の方針に沿い、デモ隊を「暴徒」と決めつけ…
-
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対した翁長雄志前知事が死去して8日で1年が経過した。知事としての任期は4年足らずと短かったが、県政史上、功罪相半ばする大きな足跡を残したことは間違いない。
辺野古沿…
-
また大型の台風が先島諸島に襲来する。地元住民はうんざりするほど経験してきた事態だが、こればかりは惰性で対応できない。緊張感をもって備えなくてはならない◆大型スーパーは食料品を備蓄しようとする人たちで混雑しており、特に観…
-
韓国で日本への抗議行動が拡大しているが、10数年前、八重山も「反日」のあおりを食った。韓国の劇団が石垣市民会館でミュージカルの上演を予定していたが、歴史問題を理由にドタキャンされたのだ。好意で受け入れ準備をしていた地元…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.