カテゴリー:一般
-
台湾留学に必要な情報を伝える交流会「台湾留学のすすめin石垣」(主催・台湾交流促進団体美らすいin石垣応援団)が4日夜、市結い心センターで開催された。市民ら約70人が来場し、大学申請の流れや注意点、各種奨学金などについ…
-
昨年77歳で他界した石垣市出身の書道家・故豊平峰雲さん(本名・信則)(1942年~2019年)の同窓生で、書を所有する松本清一さんが4日午後、経営する那覇市の居酒屋「かーらやま」で石垣市の中山義隆市長に作品6点を寄贈し…
-
豆をまいて邪気を払う節分の3日、郡内の保育所やこども園で豆まき集会が行われ、園児たちが「鬼は外、福は内」と元気な声を響かせた。
石垣市立おおはまこども園(小濱美智園長、76人)では、職員が園児たちに紙芝居で豆まきの由…
-
乗客ら3千人以上が乗ったとみられるクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」を利用した男性(80)が香港で新型コロナウイルスの感染が確認された問題で、横浜市は3日、船が同日午後7時半ごろに横浜・大黒ふ頭沖に停泊後、検疫を…
-
㈱紫電舎(新城永一郞代表取締役)が1日午後、「企業と人権~職場からつくる人権尊重社会~」研修会を同社会議室で実施した。石垣人権擁護委員協議会の森永用朗会長ら4人が講師として招かれ、参加した職員ら約40人はハラスメントの…
-
県立八重山特別支援学校創立40周年記念式典・祝賀会(主催・同校40周年記念事業期成会)が1日午前、同校体育館で開かれ、在学生や保護者、卒業生、教育関係者ら140人以上が出席した。古我知博樹校長は「創立・開校当時からこれ…
-
保護者のいない子どもを迎え入れて家庭で養護を行うファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)として、石垣市真栄里に「かがわホーム」が1日、開所した。県内10カ所目で、県内離島としては初の開所となる。養育者の鹿川保幸施設…
-
「まるざーの心 令和へつなぎ 感動と感謝と輝きを」をテーマに、男女共同参画社会の実現をアピールするイベント「第19回まるざーフェスティバル」(主催・同実行委員会が)1日、石垣市健康福祉センターで開かれた。11の女性団体…
-
プロ野球の千葉ロッテマリーンズ(井口資仁監督)は1日、石垣市中央運動公園で13回目となる春季キャンプを開始した。ドラフト1位で加入した佐々木朗希投手(18)=大船渡高=への注目もあり、球団広報によると球場には観客数20…
-
幼稚園の諸課題を研究協議し、その解決と保育士の指導力向上を図る「2019年度幼稚園教育実践報告会」(主催・八重山地区公立幼稚園・こども園会、園長会)が1月31日午後、結い心センター研修室で開かれた。会員ら約40人が参加…
-
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大で中国客のキャンセルが相次いでいることを受け、玉城デニー知事は1月31日の定例記者会見で「沖縄観光コンベンションビューロー、観光関連事業者と情報を共有し、観光危機対応に必要な体制整…
-
第十一管区海上保安本部石垣航空基地(平原文基基地長)が1月31日午前、機動救難服(オレンジ服)貸与式を同基地会議室で行い、約10カ月の訓練を修了した宮城信哉さん(32)=登野城=がオレンジ服を受け取った。新しい機動救難…
-
2019年度沖縄県交通安全功労者等表彰式(主催・県交通安全推進協議会)が1月31日午後、県庁で開かれた。八重山からは20年以上運転業務に従事し、一定期間以上無事故無違反だった優良自動車運転者に羽地良光さん、垣花敏之さん…
-
中国を中心に新型コロナウイルスによる肺炎患者が拡大している問題で、石垣市内のドラッグストアや大型店でもマスクが売り切れたり、品薄となっている。
真栄里にあるドラッグイレブン石垣店では30日、台湾人観光客などが殺到、…
-
八重山広域市町村圏事務組合(中山義隆理事長)の2019年度国際交流事業「台湾・八重山圏域スポーツ交流派遣事業」の一環として、台湾で開催された「2019年花蓮市太平洋縦谷マラソン大会」に派遣されたランナー13人が27日午…
-
創価学会の池田大作名誉会長は26日、第45回「SGI(創価学会インタナショナル)の日」に「人類共生の時代へ 建設の鼓動」と題する平和提言を発表した。
提言では、誰もが尊厳をもって安心して生きられる「持続可能な地球社…
-
2020年石垣市生年祝式典(主催・石垣市)が旧正月(旧暦1月1日)の25日午後、市民会館大ホールで開かれ、351人の長寿を祝い頌状と記念品が贈呈された。
中山義隆市長は「激動する時代の中、幾多の困難と困窮の中から厳…
-
石垣市の観光関係者が集まり、島の観光のあり方を論議する「プラットフォーム会議」が24日夜、市健康福祉センターで開かれた。石垣市の観光人材育成プロジェクトで結成された八重山高校のグループ「Chura★I(ちゅらあい)」の…
-
岩手・沖縄かけはし交流会(小山雄士会長)の30人は24日午後、第18回石垣島マラソンに合わせ来島した。1993年に岩手県で起きた未曽有の大冷害の翌年、石垣島で「水稲種もみ緊急増殖事業」で種もみの増殖に成功したことから、…
-
県が23日発表した2019年の入域観光客統計概況は1016万3900人で、前年を31万6200人(3.2%)上回り、7年連続で過去最高になった。暦年では初の1千万人台。国内航空路線の拡充や、中国などからのクルーズ船寄港…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.