カテゴリー:社会
-
日本ボーイスカウト石垣第一団(我喜屋隆団委員長、スカウト13人、指導者5人)が14日午前、石垣青少年の家で入隊式、進級式、上進式を開き、石垣第一団13人で新年度がスタートした。式の中で公益財団法人ボーイスカウト日本連盟…
-
伊原間のたいらファミリーの平良八重子さんが12日夜、石垣市登野城天川地区で夜咲く花のサガリバナを撮影した。冬年末から元日に咲く時もあるが、梅雨明けに見事に開花した。地域の人たちも甘い香りに引き込まれ、花見を楽しんでいた…
-
慰霊の日を前に、石垣市職員同期会が13日午前、恒例の八重守之塔と周辺の清掃ボランティアを実施した。県遺族連合会八重山支部は新型コロナの影響で参加を見送った。 (さらに…)…
-
不登校児童生徒への指導援助等を行う石垣市立適応指導教室「あやぱに学級」(大濵民江所長)と青少年センター(所長・吉村安史市教育委員会教育部いきいき学び課長)が12日、八重山平和祈念館とバンナ公園の八重山戦争マラリア犠牲者…
-
石垣市は13日までに、新型コロナウイルスの影響で大きな影響を受けている中小企業や小規模事業者を支援する国の制度である持続化給付金、家賃支援給付金の申請をサポートする「申請等支援センター」を7月13日に開設する、と発表し…
-
「国民の皆さんで安倍首相にお疲れ様、ご苦労様を言いませんか?」「政治家の皆様も同じ人間。人です」―。タレントのつるの剛士さんが先月、ツイッターでこう発信し、話題になった◆新型コロナウイルスの感染拡大以降、首相の執務日は…
-
県マリンレジャー事業者団体連合会(会長・安谷屋正和八重山ダイビング協会会長)が10日午前、県庁で設立会見を開いた。沖縄マリンレジャーセイフティービューロー(OMSB)の認証制度を活用し、全ての事業者に救命処置などの講習…
-
石垣市教育委員会(石垣安志教育長)は9日、市内で会見を開き、学校事務職員として市内小学校に勤務していた会計年度任用職員が2020年5月29日までの約1年11カ月間で、給食費から累計214万1783円を横領していたと明ら…
-
那覇地裁(平山馨裁判長)は9日午前、石垣市平得大俣への陸自配備を巡り、市民が市を相手に起こした住民投票義務付け訴訟の第4回口頭弁論を開いた。裁判は結審し、8月27日に判決が言い渡される。
第4回口頭弁論では元琉球大…
-
8日に石垣島を襲った観測史上最大の大雨は全島で被害をもたらし、市民生活を直撃した。雨が店内に入り込んで臨時休業する飲食店や冠水した道路で立ち往生する車。激しく降った時は通勤、通学時間帯に重なり、遅刻者が相次いだ。 (さ…
-
沖縄経済同友会(渕辺美紀代表幹事)は8日午後、那覇市で6月例会を開催し、沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の下地芳郎会長が講演した。下地氏は今年の入域観光客数について「300万人から400万人くらいになる」と…
-
8日の石垣島地方は12時間当たりの降水量が観測史上最大の364・5㍉を観測する大雨に見舞われた。1時間の降水量も史上2番目の多さ。石垣市内では5戸が床上浸水し、道路が広範囲に冠水した。雷も発生し、2650世帯が停電した…
-
「自分たちが目標にして入学当初から頑張ってきた全国。行けるメンバーだったけど、大会自体がなくなってしまい、切り替えが大変だった」
7日午前、市役所周辺のゴミ拾いを終えた石垣第二中学校女子バレー部の許田恵冬部長(14…
-
石垣市に郵送で申請された1人10万円の特別定額給付金の入金が5日から始まった。市特別定額給付金支援班によると、同日までに全体の約6割に当たる約1万5000件の申請書が届き、約7500件の処理が完了した。「申請書の書き方…
-
石垣市が尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案を市議会に提案する。八重山日報は、尖閣史に詳しい長崎純心大の石井望准教授に字名変更の意義を聞いた。
―登野城尖閣への字名改正案についてどう見るか。 …
-
任期満了に伴う県議選(定数48)が7日に投票、即日開票される。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止を掲げる玉城デニー知事を支える与党勢力が過半数の維持に向け、自民、公明両党など野党勢力に攻勢をかける展開。…
-
「冥福を祈る」という言葉の虚しさを改めて感じた人は多いはずだ。北朝鮮による日本人拉致被害者、横田めぐみさん=当時13歳=の父・滋氏が5日、亡くなられた。めぐみさんは今、55歳だ◆余りにも拉致事件に無関心ではなかったか。…
-
日本酒、焼酎、泡盛などの「國酒」を製造する全国有志の蔵元が新型コロナウィルスの終息を祈念し、北海道から沖縄県へと順に酒を酌み交わしていく映像をつないだ動画「繋げ!47都道府県乾杯リレー『今こそ國酒の力で日本を笑顔に!』…
-
全日空の石垣―羽田線が5日、運航を再開した。新石垣空港発着の本土直行便は新型コロナウイルス感染拡大で全て運休し、再開は43日ぶり。到着便から117人の乗客が降り立ち、島内の目的地に向かった。 (さらに…)…
-
戦争はバカな大人が勝手にしたこと―。ある高校生から聞いた言葉だ。善悪や生死を考えたことのない、例えば「国難に殉ずる」と聞けば条件反射で反発する大人たちから、そう教わったのだろう。彼らは「生とは何か」と真剣に自問したこと…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.