カテゴリー:地域情報
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
うるま市勝連南浮原島(写真1)。この島の南側沖合の、水深約17…
-
第33回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会(主催・与那国町)は1日から3日までの3日間、久部良漁港で行われ、最終日の3日は計7本の釣果となった。2日の4本と合わせ、合計11本のカジキが釣り上げられた。
トローリングの…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
沖縄県本島北端部の国頭村。ここの宜名真集落の海岸(写真1…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
西表島のマエドマリは内離島・外離島に囲まれた場所で、風や…
-
環境省西表野生生物保護センター=西表島古見=が昨年12月から行っていた改修工事を終え、1日、リニューアルオープンした。展示物をより一層充実させ、イリオモテヤマネコをはじめとする貴重な野生生物の生態を詳しく学ぶことができる…
-
石垣市と竹富町は6月30日、津波などの災害で町役場が使用できなくなった場合、町が災害対策の拠点として市役所の一角を使用することを盛り込んだ相互協力協定を締結した。市は同様の協定を3月に石垣港湾事務所とも締結しており、竹富…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
前回に続き、生産遺跡の紹介。西表島の魚垣に関しては、沖縄県立…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
陶器製手榴弾の何が危険性なのか。それは、はっきり分かっていな…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
前回の沖縄の海域で遺物を拾うのが危険なのかという問題提起の続き…
-
第20回石垣島凧あげ交流会・第10回全国シャクシメー大会(主催・石垣島凧あげ大会実行委員会)が26日、南ぬ浜人工ビーチで3年ぶりに開催された。全国各地の伝統凧や独創的な創作凧などが石垣島の空を彩り、全国から集まった凧愛…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
前回の続き。読者からの質問で二番目に多かったのが「勝手に…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
連載開始からまもなく4カ月になろうとしているOKINAW…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
今回は、沖縄本島近海の事例を紹介したい。うるま市勝連の沖に、…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
多良間島北西部・高田海岸沖の海底遺跡。この海域で座礁・難破し…
-
[caption id="attachment_18768" align="alignnone" width="300"]まいぞうくん[/caption]
先週お知らせした、多良間島北西部の高田海岸。難破したファンボッ…
-
石垣島南西の黒島沖海底からも、多数の沖縄産陶器が密集した状態で見つかっている。種類としては、碗や壺、すり鉢などで、砂の中にたくさん埋もれていた。また、遺跡群の近くからは、木造船と思われる船体に一部も確認出来た(写真1)…
-
潜水調査では、遺物が確認出来た場所に目印をつけ、散布している範囲を調べる(写真1)。海底に半分以上埋没している場合もあり、砂を払って遺物の確認を行ったり、2人がかりで連携を取りながら、GPSで位置記録を取ったりする。潜…
-
[caption id="attachment_18749" align="alignnone" width="300"] 写真1[/caption]
宮古島南西に位置する小さな島、来間島。西部の海岸(写真1)には、…
-
前回に続き、宮古島北方の巨大サンゴ礁群の八重干瀬での調査から。海底には船の残骸や、中国産陶磁器の他にガラス製のワイン瓶(写真1)も見つかっている。
[caption id="attachment_18729" ali…
-
当たり前ではあるが、海底だと足がつかない深さの場合がある。そうなると、連携作業が必要だ。遺物の位置を示す人と、海上でGPSを操作する人に分かれて記録していく。
更に、遺物が大きい場合は、こうやって2人がかりで潜ったまま…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.