カテゴリー:地域情報
-
沖縄観光コンベンションビューローは3日、豊見城市の沖縄空手会館で「ミス沖縄2019選出大会」を開いた。ファイナリスト10人の中から、ミス沖縄2019スカイブリーに玉城真由佳さん(22)、コバルトブルーにスピーナ瑛利香さ…
-
政府が2020年の世界自然遺産登録候補地として「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」を再度ユネスコに推薦することを決めたことで、竹富町の西大舛高旬町長は「(国が)決めたのなら、登録に向けて対応していく」とコメントし…
-
病気や事故で手の自由を失った世界各国の画家らの作品を紹介する絵画展「口と足で表現する世界の芸術家たち」(主催・沖縄菱電ビルシステム、三菱電機ビルテクノサービス)が、2~4日までサンエー那覇メインプレイス2階オープンモー…
-
政府は2日、2020年の世界自然遺産登録を目指す候補として「奄美大島、徳之島、沖縄島(おきなわじま)北部および西表島」(鹿児島、沖縄)を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦することを決めた。菅義偉官房長官が記者会見で…
-
議長が決まり正常化した与那国町議会(前西原武三議長)は1日、9月定例会本会議を開き、2億8864万円を追加する平成30年度町一般会計補正予算、条例の一部改正、監査委員の選任同意など7件を原案通り可決した。また既に町から…
-
県酒造組合(佐久本学会長)は「泡盛の日」の1日、首里城公園内で普及イベント「琉球泡盛の粋in銭蔵」を開催した。4日まで。琉球王国時代に首里城内で泡盛の保管場所だった「銭蔵(ぜにくら)」では泡盛のパネル展や古酒を熟成させ…
-
浦添運動公園(ANASPORTS PARK浦添)内の遊具広場に除草剤がまかれていたとして、松本哲治浦添市長は1日午前、記者会見を開き「周辺住民や公園利用者に多大なるご心配とご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げる」と陳謝…
-
県内一高い於茂登(おもと)岳のふもとにある石垣島名蔵白水地区で、地下水からつくったミネラルウォーター「石垣島の名水 『しらみづ』」の製造が本格化している。有限会社しらみず開発(仲間稱社長)が、石垣市地域創生総合戦略の一…
-
日露首脳会談で合意された「ロシアにおける日本年」「日本におけるロシア年」の記念事業として、ロシア武道代表団 交流演武沖縄大会(主催・日本武道協議会、ロシア武道連盟など)が10月31日、市内の沖縄空手会館で開催された。 …
-
那覇市民が日ごろの創作活動を発表する「第11回なは市民芸術展」(主催・那覇市)が30日から始まった。11月4日までパレットくもじ6階の那覇市民ギャラリーで開催されている。
オープニングセレモニーでは、審査発表、受賞…
-
石垣島最北端にある観光地、平久保埼灯台が若いカップルに人気を呼んでいる。
同灯台は、サンゴ礁とエメラルドグリーンの海が眼前に広がる景勝地として有名。紺碧の空と青い海をバックにした白い灯台は記念写真を撮る絶好の観…
-
石垣市での陸上自衛隊の部隊配備計画を巡り、防衛省は29日までに、本年度内に駐屯地の造成工事に着手する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。大型土地造成を伴う事業は来年度以降の着工だと県の環境影響評価(アセスメント)条…
-
石垣市一般廃棄物処理施設延命化検討委員会(委員長・堤純一郎琉球大工学部教授、委員9人)の第2回会合が29日、市役所で開かれ、一般廃棄物最終処分場に埋め立てられた廃プラスチック類などを掘り起こし、島外業者に民間委託して処…
-
25日午後5時30分ごろ、竹富島の種子取祭奉納芸能初日の最後の演目「曽我兄弟」が終了すると、神前ではイバン(九年母の葉)の儀式が行われ、いよいよ種子取祭のクライマックスともいえるユークイ(世乞い)が始まった。
…
-
県は25日、今年度の県入域観光客数が519万7千300人で過去最高を更新したと発表した。対前年度比で15万1千200人、率にして3.0%増だった。ただ、9月の入域観光客数は80万1千500人で、対前年同月比で3万5千6…
-
県が定めた10月25日の「空手の日」を記念し、「空手発祥の地・沖縄」を広く国内外に発信する目的で、県や県議会、沖縄伝統空手道振興会は28日、那覇市の国際通りで記念演舞祭を開催した。玉城デニー知事らが式典会場であいさつし…
-
県農林水産部は26日、県立博物館・美術館で県地産地消シンポジウムを開催し、県産食材を積極的に活用した料理を提供し、その魅力を発信する店舗に交付される「おきなわ食材の店」の登録証交付式を開いた。12店舗が参加した。今年度…
-
31日のハロウィンを前に、NPO法人ちゅらハウス(宇根眞利子施設長)は27日午前、アルルタウンやマックスバリュやいま店周辺で、同ハウスの学童ら56人のほか、職員や保護者らも参加して、ハロウィン仮装行列で楽しく街を練り歩…
-
米海兵隊の補給施設・牧港補給地区(キャンプ・キンザー)で27日、施設を一般に開放するイベント「キンザーフェスティバル」が始まった。晴天に恵まれ、県民や米軍関係者が多数来場。家族連れや若いカップルなどが訪れ、米国本土で売…
-
今年度第3回目となる、農業学習の成果を地域にアピールし、地域社会との連携を図ることを目的とした、八重山農林高校(山城聡、生徒数258人)主催の八重農市が26日、同校で開かれた。アグリフード科、フードプロデュース科、ライ…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.