カテゴリー:地域情報
-
地球温暖化防止などやリサイクル推進に向け、身近でできる環境保全対策を考える県民環境フェア「エコライフおきなわ2019 ISHIGAKI OKINAWA」(主催・県)が16日、石垣市総合体育館で開かれた。毎年各市で開催さ…
-
社会奉仕団体・八重山ライオンズクラブ(東郷清龍会長)が16日午前、第2回八重山地区移動献血に合わせ、献血推進活動「移動献血ライオンズデー」をタウンプラザかねひで石垣店駐車場で実施した。ライオンズ歴45年で同クラブ最長の…
-
離島の高校生が活動発表や特産品販売を行う「高校生美ら産フェア」(主催・県教育委員会)が15日、離島フェア会場の奥武山公園内にある県立武道館と那覇港で始まった。17日まで。会場は多数の来場者であふれ、活況を呈した。
…
-
地球温暖化防止などやリサイクル推進に向け、身近でできる環境保全対策を考えるイベント「エコライフ2019」(主催・県)が16日午前10時から、石垣市総合体育館で開かれる。毎年各市で開催されているが、石垣市では初。15日、…
-
沖縄21世紀ビジョンを総点検し、新たな沖縄振興計画に反映させる県振興審議会環境部会(宮城邦治部会長)の最終回となる第5回会合が14日午後、県庁で開かれた。離島が一般廃棄物をリサイクルしようとした場合、海上輸送でコスト高…
-
国際的な食品の商談会「沖縄大交易会2019」(主催・同実行委員会)が14日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターなどで開幕した。15日まで。国内外の販路拡大を目的に、47都道府県から350社のサプライヤー(生産者)が参…
-
「空の神兵」顕彰会の奥本康大会長は9日午後、護国神社で講演した。沖縄戦で、米軍に占領された読谷飛行場を奇襲した日本陸軍の義烈空挺隊について説明し「国のため、家族のために命を賭して戦った英雄の志を語り継ぐのが、真の慰霊と…
-
10月に大阪で開かれた日本最大の総合観光イベント「ツーリズムEXPOジャパン2019」(主催・公益社団法人日本観光振興協会など)の「第5回ジャパン・ツーリズム・アワード」で、障害者などの現地添乗看護サービス事業を行う「…
-
自衛隊と在日米軍はこのほど、部隊を指揮する将校(幹部)を補佐し、現場隊員を統括する日米の上級下士官らが参加するシンポジウムを嘉手納基地で開催した。参加者からは中国の軍拡に警戒感を示す意見が相次いだ。 (さらに&hell…
-
第43回沖縄県高等学校総合文化祭郷土芸能部門・第30回沖縄県高等学校郷土芸能大会(主催・沖縄県高等学校文化連盟)が9日、沖縄市民会館大ホールで開催された。出場していた八重山の3高校が優秀校に選ばれ、八重山高校と八重山農…
-
「2019年秋季火災予防運動」が9日から全国一斉にスタートした。15日までの期間中、石垣市消防本部(大濵安久消防長)は特定防火対象物等の防火査察、幼稚園・保育園での啓発活動などを実施する。スローガンは「ひとつずつ いい…
-
第27回日本最西端与那国一周マラソン大会(主催・与那国町、主管・同実行委員会)が9日、与那国中学校グラウンドを発着点に東回りで島を1周する25㌔と、西崎灯台を出発する10㌔のコースで開催された。25㌔男子は村松稔(42…
-
「ICTちびっこのどじまん2019」(主催・石垣ケーブルテレビ㈱)がこのほど、アートホテル石垣島で開催した。15組、総勢23人が参加し、猫娘のコスチュームでゲゲゲの鬼太郎を歌った白石明日美さんがグランプリに輝いた。
…
-
稚内市「北の魚屋さん」石垣島まつり出店20周年記念式典と、石垣市「いしがき&わっかない友遊クラブ」設立15周年記念式典が4日午後、石垣市浜崎町の中二組ハーリー小屋で開かれた。両記念式典の合同祝賀会も同時開催され、参加者…
-
八重山公共職業安定所(寺島浩代所長)は7日、2019年度上半期(4~9月)の雇用の動きを発表した。有効求人倍率は1・65倍(原数値)で、過去2番目に高い数値を記録した。寺島所長は「新石垣空港の開港やクルーズ船の寄港で入…
-
島しょ部を持つ国の知事らが集まり、観光などの共通課題を協議する第23回島嶼(しょ)観光政策フォーラム(ITOP)が5、6の両日、那覇市内のホテルで開かれた。開催地の沖縄県の提案で「観光によるSDGs(エスディジーズ)へ…
-
東日本大震災の津波被害などをきっかけに制定された「津波防災の日」と「世界津波の日」の5日、石垣市は竹富町と合同で、県防災危機管理課をはじめとする関係機関と連携し、避難行動や同校屋上での通信機器応答訓練など、津波浸水域内…
-
石垣市の自治基本条例を検証する講演会が5日夜、市健康福祉センターで開かれ「自治基本条例に反対する市民の会」会長の村田春樹氏が講師を務めた。村田氏は、同条例で定められた住民投票制度に対し「無責任体制で、市長も議員も結果に…
-
11月5日の「世界津波の日」に合わせ、国土地理院は10月31日、津波災害関連の自然災害伝承碑を新たに27基追加公開。5日から同院ウェブ地図に掲載される。沖縄からは石垣市宮良の明和大津波遭難者慰霊之塔と同市大浜の津波大石…
-
竹富島で9月1日から始まった任意の入島料だが、導入から2カ月経った今も収受率が低迷している。入島料の徴収など担当する一般財団法人竹富島地域自然資産財団(上勢頭篤理事長)によると、10月の納入者は1日平均110人ほどで、…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.