カテゴリー:社会
-
新型コロナウイルスが沖縄本島中南部を中心に急拡大する中、八重山日報社は7日、石垣市の産業医で、医療法人上善会かりゆし病院長の境田康二氏に、八重山の感染対策に関してインタビューした。境田氏は、八重山で感染者の濃厚接触者を迅…
-
県立高校の入学式が7日、各高校で一斉に行われ、八重山高等学校、八重山農林高等学校、八重山商業高等学校、八重山特別支援学校高等部に入学する計480人が希望を胸に新たな学び舎(や)の門をくぐった。
このうち八重山農林高…
-
県は7日、155人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者が150人を超えたのは、那覇市松山での集団検査結果を加えた昨年8月9日の156人以来で、過去2番目の多さ。実質的には過去最多と見られる。県内の感…
-
石垣市は今年の夏休み期間中、就労中のひとり親家庭の子どもを受け入れる居場所づくりに取り組む。元小学校教諭の学習支援員を2人配置し、生活指導や学習支援を行う。例年、夏休み期間中は子どもの預け先に苦慮しているひとり親も多く…
-
八重山で本マグロ(クロマグロ)漁がスタートした。4日午前7時50分ごろ、石垣市新栄町の新栄漁港に第一あずさ丸(比嘉隆船長)が入港し、体長2㍍15㌢、重さ189㌔の本マグロが今季初めて水揚げされた。
比嘉船長(54)…
-
3月に県内で新型コロナウイルスに感染した1289人中、20代~30代が47%を占めて最多であることが県のまとめで分かった。県は若者が飲食で感染して家庭内で広げ、高齢者が重症化するパターンが多発していると分析している。
…
-
玉城デニー知事は1日、新型コロナウイルス緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の県への適用について「1日から時短の協力要請をしているので、当面その状況をしっかり見たい」とし、慎重姿勢を示した。西村康稔経済再生担当相…
-
石垣市は、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者に給付する独自の一時支援金を創設し、6日から申請を受け付ける。流行の「第3波」で、県の営業時間短縮要請の対象外となった飲食店や、時短飲食店と直接取引がある事業者などを対象…
-
1日から始まる沖縄本島中南部の飲食店への営業時間短縮要請を前に、玉城デニー知事は3月31日午後、県庁で記者会見した。「この3週間で新型コロナウイルスの感染を封じ込める。離島や高齢者層、福祉施設に広がるのは回避しなければ…
-
琉球大学医学部に離島枠第一期生として入学した高橋信之介さん(24)と長谷部郁さん(24)がこのほど同大を卒業。4月から研修医として沖縄本島内の医療機関で勤務する。高橋さんは「どん欲に学び、地元や沖縄の地域医療に貢献した…
-
㈱八重山食肉センター代表取締役社長の中山義隆石垣市長は30日午後、市役所で記者会見し、公益財団法人日本食肉生産技術開発センターから26日付で、牛と畜解体、内臓処理、部分肉加工の部門で製品の安全性を確保する管理手法「HA…
-
第十一管区海上保安本部によると、29日午前4時過ぎ、石垣市の尖閣諸島周辺の領海に、機関砲のようなものを搭載した中国海警局の船「海警1303」のほか「海警2301」が侵入した。4時20分ごろには、南小島の南約22キロの海…
-
28日夜、石垣市登野城漁港を出発し、尖閣諸島周辺へ出漁した八重山漁協所属の第一桜丸(砂川徳次郎船長)と恵美丸(砂川晃輝船長)に乗船した漁師6人が、29日夜、登野城漁港に帰港した。 (さらに…)…
-
自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(長谷竜己所長、所員14人)がこのほど、八重山3市町にちなむ天然記念物をモチーフにした同所公認キャラクターを制作した。自衛隊沖縄地方協力本部では天然記念物であるヤンバルクイナをモチーフに…
-
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は、白保の貴重なサンゴ礁を保全するために20年前にオープンしたWWFサンゴ礁保護研究センター(小林俊介センター長)「しらほサンゴ村」を27日、白保公民館(横目博二館…
-
石垣島出身の伊舍堂用久中佐(当時24)=戦死時大尉、2階級特進=ら特攻隊員が沖縄戦の陸軍特攻第一号として石垣島から出撃して76年となる26日、石垣市南ぬ浜町の顕彰碑前では島内外の有志らが各々に手を合わせ、先人の遺徳を偲…
-
石垣市は25日、県農林水産物販売促進協議会協賛事業を活用し、八重山の新型コロナ対応の最前線で奮闘する医療従事者への感謝を伝えると共に県産花きをPRしようと、医療法人上善会かりゆし病院、県立八重山病院、医療法人沖縄徳洲会石…
-
玉城デニー知事は24日、県庁で臨時記者会見を開き、新型コロナウイルスが急拡大しているとして「県の緊急事態宣言終了から1カ月も経っていないが、1週間あたりの陽性者数は3倍近くに増加した。予想以上のリバウンド(再拡大)だ」…
-
4月1日から休校が決定している石垣市立平久保小学校(宮里満男校長、全校児童3人)は24日午前、同校で休校式を開き、開校から72年の歴史に区切りをつけた。学校関係者や地域住民など約40人が参加し、72年の歴史に思いを馳せ…
-
無料通信アプリLINE(ライン)利用者の個人情報が中国で閲覧可能な状態となっていた問題が浮上したが、ラインを申請手続きに活用する「サイバー窓口」を6月に導入する予定の石垣市は「個人情報の流出はない」として計画を続行する…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.