カテゴリー:社会
-
中国武漢を発生源とする新型コロナウイルス感染症拡大が深刻化する中、石垣市は4日午後、新石垣空港(南ぬ島石垣空港)の国内線旅客ターミナル到着ロビーに、観光中のマスクの着用や手指消毒、密閉・密集・密接の「3密」を避けるよう…
-
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、医療体制が脆弱な離島で医師の不安が高まっている。各離島では医師が一人しかおらず、感染者が出たり、医師本人が感染した場合、島の医療が崩壊しかねないからだ。島民や観光客が体調不…
-
県内で4日、新型コロナウイルスの感染者が1日では最多となる5人に達した。いずれも沖縄本島中南部だが、感染経路が不明な人も2人おり、専門家は「沖縄でも流行が始まっている」と見る。大都市圏で顕著になっている流行が、いよいよ…
-
新型コロナウイルスの感染者が県外から八重山を訪れる「移入例」を懸念した地元住民が、SNS上で悲鳴を上げている。ブログ、インスタグラム、ツイッターで観光客に対し「来ないで」という趣旨の投稿をアップし「離島には十分な医療が…
-
大川にある県立旧八重山病院の解体工事を予定通り新年度中に着手することにしているが、新型コロナウイルスの感染者が八重山で発生した場合、旧病院を活用することは困難だとしている。
同事業局によると、八重山の感染症指定医療…
-
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県医師会の宮里達也副会長は2日午後、県庁で会見し、県内で4日から始まる清明祭(シーミー)にあたり、代表者のみでお参りするなど規模の縮小を県民に対し強く求めた。同日午前に安里哲好会長ら…
-
八重山署は1日、石垣市八島町の港湾で3月2日に新栄町の農業男性(70)が死亡しているのが見つかった事故について、交通死亡事故と認定した。同署管内で続いた県内最長の交通死亡事故ゼロ記録は1567日でストップした。
(…
-
大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大する中、石垣市の中山義隆市長が感染の可能性がある観光客に対する来島の自粛を呼び掛けた。観光を基幹産業とする石垣市にとって、来島自粛の呼び掛けは観光業の首を絞めることになりか…
-
沖縄本島でほぼ連日、新型コロナウイルスの感染確認が続いており、離島の八重山でも徐々に警戒感が高まっている。直近の感染者には東京都への渡航歴がある人が目立ち、本土からの観光客が多い八重山も本島と同様の感染リスクにさらされ…
-
国立天文台が、電波望遠鏡を設置している全国4カ所のVERA観測局のうち、石垣島局を含む3局を6月に閉鎖する方針を固めたことが30日分かった。観測局関連の予算が前年度比で半減され、運用が継続できなくなったという。世界の観…
-
菅義偉官房長官は29日に来県し、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込む観光需要を把握するため、那覇市内の国際通りを視察した。経済団体や金融機関と意見交換し、企業への資金繰りについて支援強化へ意欲を表明。菅氏は地元関係…
-
災害時の福祉避難所と市民などの交流施設とを兼ね備えた「結い心(くくる)センター」の開所から半年が経過した。フリースペース除く利用状況は、昨年9月からの6カ月間で513件、6911人(月平均85.5件、約1152人)。市…
-
石垣市役所の課長以上の管理職に占める女性職員の比率は2019年度で10.0%で2年連続で下がったことが分かった。市は第3次男女共同参画計画で25年度に20.0%にする目標を掲げているが、達成するかどうか疑問視されている…
-
県内で新型コロナウイルスの感染拡大が加速してきた。21日以降、ほぼ連日新たな感染者が確認されており、28日には初めて1日で2人の感染確認が発表された。東京、大阪など大都市圏での感染拡大が、じわじわと沖縄にも波及している…
-
県は28日、那覇市に住む20代と30代の女性2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。20代の女性は海外渡航歴があり、30代の女性は県内の別の感染者から二次感染したと見られる。県内での感染確認は計8例、成…
-
国、県、竹富町と八重山観光フェリー、安栄観光、石垣ドリーム観光の船会社3社の計6者が27日、「世界自然遺産登録に向けた西表島の観光管理官民連携協定書」を結んだ。世界遺産登録を機に観光客が急に増えて自然に影響を与えないよ…
-
玉城デニー知事は27日の定例会見で、新型コロナウイルス感染症にかかる対策として、県内中小企業への金融支援の融資枠480億円を新たに確保したことや、休業等で日常生活に支障をきたす世帯への貸し付け拡充を発表した。さらに、週…
-
毎年旧暦3月3日に大浜村の英傑(えいけつ)、オヤケアカハチの遺徳を偲(しの)び、郷土の偉人として顕彰する「アカハチ慰霊祭」(主催・大浜公民館)が26日午前、石垣市の崎原公園内にあるオヤケ赤蜂之碑前で開催された。中国武漢…
-
1945年3月26日、沖縄戦の陸軍特攻第1号として石垣島から出撃し、慶良間諸島沖の米艦隊に突入した伊舍堂用久中佐(当時24)=戦死時大尉、2階級特進=ら、誠第十七飛行隊員の75回忌となる慰霊祭が26日、石垣市南ぬ浜町の…
-
県農林水産部(長嶺豊部長)は25日、竹富町を肉用牛(子牛)拠点産地に認定した。県庁で同日、長嶺部長が西大舛髙旬町長に認定証を交付した。子牛の拠点産地認定は2018年のうるま市に続き県内9番目。竹富町は今後、県の支援を受…
ページ上部へ戻る
Copyright © YAEYAMA NIPPO All rights reserved.